|
 |
3年前作った我が家の手前味噌の在庫が残り少なくなったので
まずは無農薬大豆を前日の夜薪ストーブで暖をとりながらゆでる(左)
そして翌朝、少し失敬して朝食はポークビーンズで頂くのはいつも恒例
残った呉汁は夜のみそ汁に
早朝から準備開始
お湯をたっぷり沸かし全ての用品を熱湯消毒(右) |
 |
そして近所の麹屋さんへ

古くから変わらない麹屋さん
室の中(下の部分)は代々
引き継がれてきた麹菌が生きている |

今回注文したのは14枚 |

おばさんが紙袋に手慣れた手つきで
入れてくれる |

塩の用意 |
いよいよ楽しい作業開始 |

塩きり
麹と塩をよく混ぜる |

同時に茹でた大豆を3等分に |

電動ミンサーですりつぶす |

ニュルニュルと・・・ |

陶芸の菊練りの要領で
塩麹と練り込む |
楽しい味噌団子つくりと瓶への投げ込み

泥んこママゴトではありません |

楽しそうでしょ |

空気を逃がすため
思い切り瓶に投げ込む |

コントロールが大事
一応ビニールシートで防御 |

もっと強く!! |
仕込み終わって地下室に保管、後は待つこと3年
楽しい味噌造りの後は散歩へ・今日は快晴!

今回は3瓶
各大豆2キロ、麹4枚、塩800グラム |

地下室に保管された味噌瓶 |

甲斐駒ガ岳がくっきり |

近くの仲間のお宅まで散歩 |

友人が近くで拾った鹿の
頭蓋骨に悪戯眼鏡 |
|