12月  菩提樹と「きよしこの夜」
街々はクリスマスイルミネーションで飾りたてられ、クリスマスセール、歳末セール一色に染まりました。
台風や地震等の天災、血生臭い人災が繰り返される中にも、時は回り、私たちの生活は営々と続いています。
一年の終わりの月にフト立ち止まって考えたくなります。
私たちは「どこから来て、どこへ行くのか?」と。
そんな時に思い出す風景があります。
199317  130×180
Linden 1


菩提樹

ある日、ある時、

いっぽんの木が私たちを手招きした

丘の向こうに伸びる小径も私たちを誘っていた

木のシルエットが浮かぶ夕暮れ色に染まった空

語りかけてくれたのは、樹齢を重ねた菩提樹だった

丘の向こうには、ひっそりとちいさな礼拝堂が建っていた

名曲「きよしこの夜」の生まれたところ、古いギターが生みの親

案内してくれて、ありがとう、菩提樹
誘ってくれて、ありがとう、小径

オーストリーのチロル地方をゆっくりとキャンピングカーで巡っていた頃のことです。
日も傾きかけ、そろそろ今夜のねぐらを捜す時間です。
キョロキョロしていた私たちの視野の端に、印象的ないっぽんの木がとびこみました。
はるか遠くに延びる畦道が、麦畑と牧草地を通ってその木の根方に辿り着いているようでした。
細い畦道をそろり、そろりと進みました。
刻一刻、表情を変える夕暮れの空と、少しずつ正体をあらわにしてくれる木に魅せられながら―。

近づいて見るとその木は大きな、大きな菩提樹でした。
根元には牧柵があり、牛たちが興味津々の眼差しで私たちを眺めていました。
夕暮れ、夕焼け、日没の時を大きな菩提樹と共有し、日暮れてからようやく丘の向こう側へ降り立ったのでしたが、そこには簡素な小さな礼拝堂がぽつんと建っていました。
小さな村にお似合いの礼拝堂です。
眺めていると通りかかった村の衆に「中へ入ってごらん」と勧められました。
「そう、そう、今日の素晴らしい出会いをカミサマに感謝しなくっちゃ、ね!」
素朴な祈りを捧げようと扉を開けた私たちに、またまた思いがけない出会いが待っていたのです。

礼拝堂の中には、なんと、楽譜とギターが飾られていました。肖像画もあったかしら?
楽譜は「きよしこの夜」、ここで作られ、このギターではじめて奏でられたとか!!
知る人ぞ知る礼拝堂―。
おのれの無知を恥じつつ、今回、少し調べてみました。
199319 130×180
Linden 2

時は1818年クリスマス前夜、
所はザルツブルグ郊外の村、オーバンドルフ。

若い牧師、ヨーゼフ・モールは困っていました。

大事なときに教会のオルガンが故障、、、、村を囲むように流れるザルツアッハ川の洪水が原因とも、ネズミが空気袋をかじったともいわれているようですが、、、、

「そうだ、ギターがある!」ひらめいて作詞したモールは学校の音楽教師、フランツ・グルーバーに作曲を依頼。

一夜にして出来上がったギターによる「きよしこの夜」は
翌クリスマス当日、モールのテノールと、グルーバーのバス二重唱ではじめてこの地に流れたのでした。
199318 130×180
Linden 3

あの大きな菩提樹は、今もあの丘で静かに樹齢を重ねていることでしょう。
幼木だった頃、はじめての「きよしこの夜」を聴いていたかもしれません。 
今ごろは、あの小径も丘も雪が降り積もっているでしょうか?
それとも、又々、暖冬でしょうか?                

  今年の日々に「感謝」と「悔い」を交えつつ、
  来る年の「平安」と「よろこび」を祈りつつ、
  やっぱし・・・・・私たちはどこへ向かうのでしょうか?

樹々や花々のページへ戻る