旅のお土産話トップへ戻る 旅のお土産話 vol.4 | |||||||||||||||||||
<カピンガマランギにて>
「座礁の原因は?」心配顔で尋ねてくれる島人達。口ごもっていると「エンジントラブル?風が強かったの?それとも・・・?」
思い切って答えます。「二人揃って居眠りしちゃったの。海が平和すぎて、ワイン飲み過ぎて・・・」「ワッハッハッハ」破顔爆笑。「そいつぁ、いいや、ま、ゆっくりしてゆきな。」
どこへ行っても同じ質問。答えると笑いの渦。そして「のんびり すごしな。」と親しみを込めて言われるのです。自責の念で、正直、メゲていた私達ですが島の人たちに笑いとばされ、元気復活。
「のんびり やるっきゃないか。」とHINANOお不動様の上で腹を決め、次の救出作戦に取り組む事にしました。
期せずして一ヶ月以上滞在できたカピンガマランギ環礁。
そこは北緯1度、ほぼ赤道直下にあります。
HINANO救出作業の合間に、環礁の豊かな自然を楽しみ、島人の暮らしに生活の原点を教えられた日々でした。
いよいよ島を後にする日が決まると「次回はセーリングで!」そして「Don't sleep」「大きな目覚まし時計を積んでおいで」、座礁事件を笑い飛ばしてくれた人達。「いつか、また、きっと!」と約束しました。
電気も、ガスも、水道も、電話も、郵便局も、車もない。お店は一軒、それも開いているかどうかわからない。(ほとんど空っぽの棚が数段並んでいるだけ)そんな、ナイナイ尽くしの島です。
滞在中、訪れたヨットは2艇。ドイツ人の若いカップルは「コインランドリーがあるのよ。」と言って2日でチュークへ去りました。「電話局でEメール打たなくちゃ。」アメリカの老カップル(69歳、航海4年目)も2日で出航、ポンペイへ向かいました。「ここは、なんにもナイからね。」と肩をすくめながら。他人の事は言えません。HINANOだってポンペイへ着かなければ、どうしようもナイのだけれど・・・・。
カピンガマランギは本当になんにもナイ島なのでしょうか?とんでもナイ!
豊かさに満ちあふれた島です。HINANOのお陰で有形無形の「豊か」に接することができた私達でした。
|
|||||||||||||||||||
=暮らし方=
北緯一度、ほぼ赤道直下、カピンガマランギ環礁は三十三の島々が首飾り状に、弧を描いて並んでいます。
すべての島の標高は2〜3b位でしょうか。椰子の木が空高く繁り、風に鳴っています。人が住んでいるのは二島だけ。SOUHOU島は、幅200b、長さ150b、UERU島はちょっと大きく、幅400b、長さ400b。ふたつの島は頑丈な鉄筋コンクリートの橋でつながっています。橋から見下ろすと、浅瀬に壊れた橋桁が転がっており、サヨリの群れが漂っていました。巨大な台風に襲われて前の橋が壊された残骸とか。鉄筋コンクリートが、一見場違いに見えましたが、島の暮らしを守る大事な橋でした。二島は、ほんとに肩寄せ合って暮らしてる感じです。樹々の間にバンダナス葺きやヤシ葺きの家々が点在しています。風除けに珊瑚の塀で囲んであるのは沖縄などと同じです。
男の子は7,8才から漁に出て、大人が海を教えます。そうやって育った人達がいて、HINANOは救われたのだと納得しました。海は遊びの広場です。子供達は、着の身着のまま、海へ飛び込みます。
大人達も同じです。浜を歩く歩調で、ワンピースのまま、ス、ス、スーと海へ入いり、赤ん坊を抱いて、海の中で井戸端?会議。
暑い時も海、夕涼みも海、海の中。ここでは、海が陸の続きのように広がっています。広い広い庭です。珊瑚の庭園に色とりどりの熱帯魚。
ヤレ水着だ、マスクだ、シュノーケルだ、と身構える私・・・。修行が足りん!
|
|||||||||||||||||||
椰子の葉皿は、食後、自然に帰ります。食事は手で食べ、スプーンが必要なときは椰子の実の表皮を削ればOK。
殻はコップにもなります。大パーティでもゴミ一つ出ないのです。
[椰子の樹液]
お酒も取れます。椰子酒(タガルー)。でも、カピンガにお酒を飲む人は、ほとんどいません。
照りつける太陽、青い空と海、ひと仕事終わった後、「ま、冷たいビールでも」というのが人情と思うけれど、誰も手を出さないのです。HINANOのコックピットで島人との酒盛りは、幸いなるかな?開けなかったのでした。
長逗留で不足したのは、生野菜とお酒でした。お酒はコーチャンのガソリン?だったので・・・・。
チーフの家で夕食をよばれた折り、「椰子酒」の話題を出すと、どこからか手に入れて来てくれました。酸味が強い!日にちが経ち過ぎとか。二回目に頂いたのは美味。三日目位という。三回目からは、椰子酒作りをたずね当て、コーチャン自分で買いに行く。1ガロン(3.8g)=5$、カピンガで初の買い物。まだお酒になってない採れ立てをおまけにもらってきました。これはヒリヒリする位甘い。二日目、三日目とだんだんにアルコール発酵してヤシ酒が出来るのです。
椰子の花芽を切り、切り口に空瓶ぶら下げ、ポタリポタリ樹液が滴るのを採取するだけ、いとも簡単。探し歩いても、空瓶ぶら下げた椰子は少ない。飲んベエはほんの数人か?
コーチャンが親しくなった酒作り名人?は、椰子酒を「サントリー」と呼んでいました。(笑)
[椰子の幹]
椰子の幹は、もちろん建材になります。
教会と無線室、学校、診療所(医者はいない)以外は、椰子の木作りの家です。
椰子の木島に、椰子の木作りの家々、広場と道にはサンゴのかけらが敷き詰められて、美しい。 そこにある自然を活かしている暮らし方は、生活の原点と思えます。
|
|||||||||||||||||||
=おいしい話=
料理の仕方が日本と似ています。さすが、島国同志。
ほとんどは、捕ったその日に食べます。
ロブスター:食べるのがメンドクサイので、あまり捕らないとか。訊ねてみたら、早速翌日届きました。ごっつあんです!
その他色々:大鍋が、ぐつぐつ、いい匂い〜。魚のスープ、ブイヤベース。
主食は色々です。
パン :はじめてパンの差し入れがあった時は、びっくりしました。
南の島にパン?・・・でも、それを言うなら、ごはんだって「?」ですよね。米、小麦粉、砂糖、油、諸々の生活必需品は、本船(私たちを救ってくれたマイクロ・グローリー)が運んでくるのです。
庭の一隅にがっちりしたカマドが設えてあり、薪のオーヴンで焼かれたパンは、欧米からの知恵輸入。おやつとして、パンケーキや、ドーナツも。
ごはんもパンも、一回に食べる量がハンパじゃない、お相撲さんもビックリって感じ。
島にある「食」ではないからでしょうか?
バナナ:
蒸したり、ゆでたりしてココナッツミルクで和える。スライスして揚げたバナナチップス。種類も色々。 そのままでも、もちろん、グー!バナナの房はいっぺんに熟してしまうのが玉に傷です。一房お届け物があると、連日バナナと格闘するハメに・・・。
タロイモや、バナナ、パンの実に、ココナッツミルクの組み合わせは、それだけで栄養満点、お腹もいっぱい!になるありがたい自然の恵みです。 ナベ、カマ、ヤカンは中国製?
コンロは手作り。ドラム缶に焚き口を開けたものが一番デカイ。小さいコンロはドラム缶にタガネで穴を開け、適当な大きさを切り取って作る。溶接機で、ガーッと切るわけじゃないので、大変な労働です。キャンプの時みたいに、地面で直接焚き火をすれば、簡単なのに・・・と思いましたが、家々の庭先には大小様々なコンロがあり、ヤカンやナベが大きさにあわせてかかっています。
|
|||||||||||||||||||
=しょっぱい話=
カピンガは雨が少ない。雨水は貴重な飲料水です。木々やタロイモ畑にも必要。でも、慢性的な水不足という。足りない分はポンペイから船(マイクロ・グローリー)で運ぶのです。
HINANOがチャーターした船で、島の飲料水を運んでもらえないかという相談。もちろん、水でも物資でもどうぞ、島のお役に立てるのならウレシイ話。この時も、2月23日に小さなスコールがあったきり、HINANOでも節水に務めていました。
HINANO節水術:食器もお米も海水洗い、最後に少しの水で仕上げる。その水を、手洗い→足洗い→雑巾洗い→デッキ洗いと使い回します。
洗髪と身体洗いは海(大浴場!)、その後少しの水ですすぐ、という具合。
洗濯も、もちろん海水ですが、やはり水ですすいで仕上げたいもんです。島には、洗濯や行水用の公共の井戸があり、それを使わせてもらいました。海水よりはましですが、かなりしょっぱい・・・。10年前は真水だったとか。やはり地球温暖化の影響で海の水位が上がった為です。
さて3月12日、最後の日曜の昼下がり、釣り糸などたらして、のんびりしていると、一天にわかにかけ曇り、大スコール到来!ありったけのナベ、カマ、ボール並べ、雨水集めに大忙しとなりました。夕方まで降り続き、200g以上、右舷清水タンクは満々タン。島もHINANOも水不足解消!
ありがとうございました。水は天からもらい水。天水(スコール)の味は天下一品の甘露です。
|
|||||||||||||||||||
旅のお土産話トップへ戻る |